販売員に役立つ、「ものの見方」について☆
ワーク&キャリア1,324view
ファッション・アパレル・コスメ販売員のお仕事役立ち情報、キャリア・求人情報のページです
2016.12.26
面接の服装はどの業界も「スーツ」が一般的。しかし、最近では私服での面接を行う企業も増えました。
アパレル業界の面接時は基本的に私服で行われますが、ファッションを扱う業界だけに、面接でも「自分らしさが表現された服装」が求められるはず。
当日はどのようなファッションで面接会場に行けばよいのか、考えてみましょう。
面接はあなたの第一印象、服装をしっかりとチェックする場。面接官は限られた時間内であなたを観察しています。
ブランド(扱っているファッション)とイメージが合っているか、ファッションにどのくらい関心があるか、売り場で好感度の高い接客ができる人か、
とくに、アパレル企業にとってブランドのイメージは大切。「人は見た目で9割決まる」といわれるように、第一印象を大切にする人は多いです。
面接官とのコミュニケーションも大切ですが、その企業のイメージに合った雰囲気作りは企業が採用を考える場合、重要なエッセンスとなります。
リクルートスーツ
アパレル企業で働きたい人の場合、無難なリクルートスーツは避けましょう。会社によっては「スーツ・私服のどちらでも可」のところもありますが、アパレル企業で働きたい場合は「ファッションが好き」ということが大前提です。スーツであればブランドのカラーに合うものを。リクルートスーツを選ぶと「服に興味がない人」と思われてしまうでしょう。
ラフすぎる格好
面接は私服OKという企業でも、カジュアルすぎる服装で臨むのはおすすめできません。
流行だからといっても、汚れと紙一重のダメージ加工のファッションやラフすぎるサンダルなど。つまり、人が不快感を示すような格好はNGと考えておきましょう。
競合他社のファッション
これは言うまでもなく、ほとんどの会社が引いてしまうでしょう。とくにロゴが目立つアイテムを身につけていると「本当に、うちのブランドに興味があるの?」と不快に思われてしまうかもしれません。
ファッション・アパレル・コスメ販売員のお仕事役立ち情報、キャリア・求人情報のページです
Monica(モニカ)は、ファッション・アパレル・コスメ業界で働く販売員の方のライフスタイルをサポートするファッションメディアです